地球温暖化による食品(作物)の毒化

 タイトルを見て、なぜ地球温暖化と食品の毒化するのか疑問に思うのが一般的であろう、しかし、農家の人から見れば思い当たる節はあるのではないだろうか?

 現在、地球温暖化のため、乾燥ストレス、塩ストレス、熱ストレスなど様々なストレスが植物にかかり、人口が増加しているにもかかわらず、得られる食糧が減少することが懸念されている。それに対応すべく、乾燥ストレス、熱ストレス、塩ストレスがかかっても枯れずに収穫できる作物の研究(植物事態の体力をつけるバイオスティミュラント(BS)、遺伝子的にストレスに強い植物(遺伝子操作植物)など)が盛んに行われており、各国政府も熱心に対応策を検討しているのが現状である。

 

 確かに食糧危機は問題視されるべき重要な問題である、しかし、この地球温暖化において、実はもう1つ懸念すべき問題がある。アフラトキシンという化合物をご存じであろうか?こちらはアスペルギルス属が生成するカビ毒である。アスペルギルス属は熱帯、亜熱帯地域に主に生息、日本では九州南部に生息しており、生息の疑いがある地域としては北緯35度(千葉県)あたりまで対象地域と言える。

 参考サイト:アフラトキシンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3、アスペルギルス属http://mycotoxin.or.jp/wp-content/themes/pdf/kinsek.pdf

 

アスペルギルス菌は高温・乾燥の環境下でアフラトキシンを生成するため、地球温暖化下において、作物がストレスで弱った場合、アフラトキシンに汚染された作物量が増えることがわかっていただけると思う。

とりわけ、ピーナッツは、世界中の熱帯・亜熱帯地域の数百万エーカーの土地で栽培され、国際的に大きな需要があり、多くの食卓で重要なタンパク質源として役立っている。

 このように熱ストレス、乾燥ストレスに対して、抵抗力を持つ植物を作り出すことは、食料問題だけでなく、世界的な発展途上国において、経済的にも人々の健康面でもメリットがあり、アフトラキシンが許容量を収穫された農作物の廃棄によるメタンガスの増加の抑制など地球環境をさらに守るといった点でも重要な取り組みであることがわかっていただけると思う。確かに農薬や人工的な化学品を用いた作物、遺伝子操作をした作物を口にすることに危険性を感じる気持ちはよくわかる。しかしながら、こういった処理をしなくては、より毒性の高い作物を口にする可能性があることをご理解することも必要であると考える。現在、農薬などの使用登録に関して、高い安全性データの提供が求められている点から考えても、こういった農薬などの資材を用いる有用性に改めて考えるべきではないかと思う。

参考サイト:https://news.agropages.com/News/NewsDetail---42216.htm